大山和則のテッチャン道18 〜ぶらりローカル線の旅
茨城県ひたちなか海浜鉄道を撮影してきました。
時おり吹くさわやかな風、
のどかな田園風景やさつまいも畑の中で撮影。
楽しい1日はあっという間に過ぎていく〜!
大山和則
茨城県ひたちなか海浜鉄道を撮影してきました。
時おり吹くさわやかな風、
のどかな田園風景やさつまいも畑の中で撮影。
楽しい1日はあっという間に過ぎていく〜!
大山和則
今度の日曜日(11/11)は、座間の練習場の
仲間とのゴルフコンペです。
振り返れば、今年4月のこのコンペで
124の大たたきをしました。
帰りの車で、同乗の片野さんを紹介され、
そのまま練習場に直行。
2時間スウィングを見てもらい、言われた言葉は
「1年後に85」。
5月より毎週日曜日に3時間(AM9:00〜)、
ときには5時間指導してもらいました。
その3ヶ月後の7月のコンペは98(52・46)、
プライベートの8月のお盆は101(53・48)でした。
4月の前は半年間コースに出ていなかったので、
元に戻った感じもしますが、
少しずつスウィングになりつつあります。
今回は92を目標に頑張りたいと思います。
自分の為にも、片野さんの為にも。
片野さん、6ヶ月間ありがとうございました。
後半の6ヶ月もご指導の程よろしくおながいします。
「あと半年で85」を目指して。
田中孝明
11/28のお昼過ぎ、中央林間駅から床屋に向かって
歩いている途中で、ジャケットに青のストライプの
ワイシャツ姿の根岸教授とすれ違った。
直前に図書館で大きな写真を見たばかりだった私は
すぐにわかった。
その後床屋に行き、
「信じてくれないと思うけど、
ノーベル化学賞の根岸教授をすぐそこで見かけたよ」
と話すと、床屋の主人は驚きもせず、
「根岸教授に間違いないよ。
24日にここに髪を切りにきたんだから。
彼の義理のお兄さんがこの近くに住んでいて
以前からのお客さんで、一緒にいらっしゃった。
信じてもらえないと思ったからお帰りの時に
携帯で写真を撮らせてもらったんだ。」
と画像を見せてくれた。たしかに根岸さんだった。
いやあ、携帯って便利だね。
教授は22日に大和市名誉市民の贈呈式があり、
24日は県立湘南高校からの帰りだったとのこと。
もうすぐアメリカに帰られるのではないだろうか。
田中孝明
7/25は地元のコンペ。
今回で第35回を数えます。
場所は富士エース(沼津)を5組でまわる予定です。
というのは、今回私ともう一人が幹事なのです。
目下、毎週日曜日はコンペに向けての早朝練習。
このところドライバーも7番アイアンも安定してきて、
問題は50ヤード以内です。
転がして寄せるのか、上げて寄せるのか。
コースではダフったりトップしたりして
大きく叩くホールが必ずあります。
そんな話をしていたら、ゴルフ仲間から提案がありました。
コンペまでの間にショートコースに必ず行くこと。
その際、最初の18ホールは練習とし、ワンオンは禁止。
ワンオンしてしまった場合はあえて外に出して
寄せる練習をする。
またバンカーがある場合は、バンカーに入るまで打って
これもバンカーから寄せる練習をする。
そして最後の9ホールは、その後の食事を賭けて
全力でまわる。
「これを2回行けばスコアがまとまるようになる」との話でした。
練習の経過とコンペの結果については
また次回お伝えしたいと思います。
それとパットの練習もしないといけませんね。
「3パットから2パットへ」
よく言われるんです。
3/22、座間キャンプで地元のゴルフ仲間とのコンペあり。
お墓参りで人が集まらず13人中11位。
12番ホール(パー4)で13打たたきこの時点で終わりました。
スコアは53 58の111。
後半風強くなった事を考えても距離がでない。
ダフリも多く、3か月ぶりのコースでは
スコアはまとまらないと反省したゴルフでした。
それで先々週ゴルフショップで
7番アイアンを試打したんですが、
ヘッドスピードが、な、なんと34m/s。
女性用クラブに替えてシャフトのしなりを
感じながら振った方が良いといわれる。
至極御尤もな意見でしたが何回打っても同じでした。
18日の日曜日早朝、この話を練習仲間に話したところ
「体の調子が悪いのではないか?」
「力が入りすぎている」
「下半身の粘りがない」
等、色々な御意見がありましたが、 最後に一言
「なんで7番でヘッドスピード測るんだ?。
ドライバーだろ」
そうなんだよナア。
今度はそうしようと思いながら考えた。
「ドライバーでも同じだったらどうしよう」と。
田中孝明
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |